fc2ブログ
いろは通信ブログ
発芽玄米としっかりおかずのお店・いろはからのお知らせです。
いろは通信345 梅干し、はじめました!
最近のお弁当🍱メニューには、
梅焼きやら梅煮やら、

なんだか急に
が増えて来たな?

とお気付きの方もおられる
のではないでしょうか?

はい!

実際に、
増やしています!

梅干しといえば、
酸っぱくて塩っぱくて
ご飯🍚にピッタリの食材ですが、

が近付くとその魅力は、
より増してきます。

その理由はなんと言っても、
梅干しの持つ様々な効果

まずもっとも分かりやすく、

尚且つお弁当🍱屋にとって
嬉しい効果が、

防腐効果です。

梅干しは漬けるときに
を多く使うため、

その塩分
細菌脱水状態にし、

殺菌したり
増殖を抑えたり
する効果があるのだそうです。

更に梅の実に含まれている
クエン酸も、

強い酸の力などによる
防腐効果があるらしく、

それが合わさった梅干しは、
食べ物の足が早くなる夏には、
最高に有難い食材なのです。

その他にも血圧消化
整腸作用などにも
良い効果があるとされ

夏バテ防止にも良いと言われて
いたりなどもする梅干し

せっかくなので
いろはでも漬けてみました!

【梅干しのレシピ】

<用意するもの>
  ・完熟梅(傷のないもの)……1キロ
  ・焼酎(アルコール35度以上)……100ml
  ・漬ける為の塩……180g(ちょっと塩っぱめです)
  ・梅が全部入る丈夫なビニール袋
  ・赤しそ……150g
  ・しそを揉む為の塩……20g

<作り方>
  梅のヘタを取って水洗いする
  水分を拭き取り焼酎で消毒する
  梅と塩をビニール袋に入れ混ぜる
  空気を抜くようにして口を縛る
  一日1回上下をひっくり返して
   塩が溶け梅酢が出るまで保存する
  赤しそを塩で柔らかくなるまで揉み
   アクを捨てる(2回ほどやります)
  梅の袋にしそを入れて
   赤くしわくちゃな梅になったら完成です

いかがでしょう?

重しもいらないので
簡単ですね!

本当は土用干しと言って
天日🌞で干すと

より長持ちするそうですが、

場所がない場合などは
干さなくても大丈夫だそうです!
(梅”干し”だけど……)

来週のお弁当メニューには、

このやり方で漬けた
自家製梅干しを使った

『豚しゃぶ梅ソース』月曜日

『鶏の梅バター焼き』木曜日

『イワシの梅南蛮』金曜日

それぞれ登場!登場!

ご期待ください!


テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

いろは通信344 人気スイーツ豆花(トーファ)と豆乳(とうにゅう)のお話 その2
前回様々な国や地域で
色んな食べ方をしている
とご紹介した、

台湾スイーツ 豆花(トーファ)
原料でもある『豆乳(とうにゅう)』

今回はそんな豆乳栄養素など、
オススメする理由についてを
書いていきたいと思います。

豆乳の効能効果や栄養素のお話で、
まず思いつくものといえば

『タンパク質』

という方も多いのでは
無いでしょうか?

タンパク質といえば
人の体を作るために必要な、

大切な栄養素です。

筋肉を作るために
多く使われますので、

体を鍛えるはもちろん、

ダイエット健康のために
軽い筋トレをするという方にも
オススメです。

最近はソイプロテイン
などと呼ばれ、

お肉🍖牛乳などの
動物性タンパク質に比べて

消化吸収がゆっくりな為
腹持ちが良かったり、

比較的カロリー
低めだったりするので、

じっくり体を鍛える方や

日常生活の中で
タンパク質を補いたい方に
向いているものなのだとか。

さらに豆乳には、
ポリフェノールの一種である

イソフラボンという成分も
入っています。

豆乳イソフラボンというと
お化粧品などのイメージもあり、

女性向けなのかな?
と思ってしまうかも知れませんが、

実は性別に関係なく
嬉しい作用が期待されて
いるのだそう。

イソフラボンには
体内の活性酸素と呼ばれる、

細胞悪影響💀のある成分を
抑えてくれる

抗酸化作用があるらしい
という研究結果もあるのだそう。

このイソフラボンというのは、
実は大豆胚軸(はいじく)という所に
蓄えられているのだそう。

その胚軸とは何なのかと言うと、

そう!

実は大豆芽🌱になる所
なのだそうです!

つまり、発芽玄米と同じく、

芽🌱になる部分の栄養素が、

体に良い作用をするらしい
ということなのだそうで、

これはまさに

発芽玄米いろは
にピッタリの食材だと思います。

他にも

余分な脂質の排出を
助けてくれると言われている
サポニンや、

腸内環境に良い効果が
あるとされている
オリゴ糖

各種ビタミンなど、

本当に栄養豊富な豆乳

これからも美味しく
食べやすい形で

皆様に召し上がって
頂けるよう、

様々工夫していきたい
思いますので、

店頭で見かけた際には
是非召し上がってみてください。


テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

いろは通信343 人気スイーツ豆花(トーファ)と豆乳(とうにゅう)のお話 その1
今週からいよいよ
梅雨☔入りということで、

今年も始まりました、

おかげ様で好評頂いております
『台湾スイーツ 豆花(トーファ)』

濃厚な味わいと、
優しい甘さ黒蜜
同時に楽しめる、

にピッタリのスイーツです。

このスイーツ
現地の作り方いろはの作り方
少し違うものの、

大きな共通点は
どちらも『豆乳(とうにゅう)』を固めて作る
という事なのですが……。

とっても基本的な事
ではありますが、

そもそも『豆乳』というのは
一体どんなものなのでしょうか?


『豆乳』と言えば大豆からとれる
白い液体の事ですが、

哺乳類である牛🐄から
取れる牛乳と違い、

もちろん大豆からミルク
搾れる訳ではありません。

『豆乳』とは、

大豆を潰して煮詰めた汁を
濾して作ります。

中国などでは豆漿というのですが、

日本ではミルクに似ていることから
『豆乳』と呼ばれているみたいです。

台湾中国や、
東南アジアなどでは、

豆乳をそのまま飲んだり、
お料理にも使っています。

豆花もそのひとつですね。

他にも豆乳お粥
スープなども良く作られるそうで、

地域によっては塩味を加えて
おぼろ豆腐のように固まったスープや、

唐辛子などで辛味
加えたものなど、

様々な味の幅
楽しめるのも 魅力 のひとつです。

豆乳自体の味は
豆腐っぽいというか、

少し大豆青臭さ
残っているため、

そのまま飲むのは苦手
という方も多いかと思います。

そのため、
お砂糖などで味付けをして

ジュース🍹のように
飲む場合が多いみたいです。

日本でも豆乳ジュース🍹
シリーズ化して売っていたり
もしますよね。

なかなか面白いお味
あったりして、

実は結構楽しみ
していたりします。

豆乳はそのまま飲む
のはもちろん、

にがりを入れて固めれば
豆腐になりますし、

豆乳を搾った後には
おからがとれたりと、

色々な使い方が出来る
素敵な食品なのですが。

しかし、豆乳素晴らしさ
それだけではありません。

次回は豆乳効能
栄養素などについてを、

ご紹介していきたい
と思います!


テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

いろは通信316 旬ってなんだろう?
今週のメニューに
突然現れたサツマイモ🍠

何となくオヤツのような
イメージもありますが、

有難いことに
お弁当🍱のおかずとしても
大変好評を頂きました。

何故急にサツマイモ🍠
登場したのかと言うと、

いろはのメニューは
日替わりではあるのですが、

やはりどうしても
似通ったメニューというか、

定番メニューのようなものが
出来てしまう事が多く、

結果としてあまり
代わり映えしないメニュー
並んでしまう事もあるのです。

そんなマンネリ気味な状況を
打開するヒント、

それが『旬』

『旬』という言葉はよく耳にしますが、
実際どういう意味なのかと言われると、
ちょっと困ってしまいますよね。

食材に対してよく使われますが、
どのような状態を『旬』と呼ぶのか?

食材以外(例えば流行の芸能人や作品など)
使う場合はどういう意味なのか?

実は『旬』という言葉には、
大きく分けて3つの意味
あるのだそうです。

1つ目は、『初物』

食材が出回り始める
最初期の事ですね。

2つ目は、『収穫の最盛期』

それが沢山収穫出来る時期の事で、
価格も安く💰なりますし、

沢山食べる事が出来る
時期でもあります。

テレビによく出る芸能人や、
話題に登りやすい作品などを
『旬』と言うのは、

恐らくこの意味から
派生した表現なのでは?
と思います。

3つ目は、『栄養価や味の最盛期』

食材にはそれぞれ、
一番美味しく食べられる
食べ頃というものがあり、

その時期を指して
言ったものです。

有名な土用の丑の日というのも、

実は『旬』をはずれた
売れ残りのを流行らせるための
キャッチコピーだった

というくらいですから、

『旬』である・でないというのは、
昔から大きな問題なのですね。

最近ではハウス栽培輸入品などで、
年中いつでも食材が手に入ります。

しかし、
やはり時期を外れた物

値段💰が高かったり、
栄養が物足りなかったり
などするもの。

だからこそ美味しく健康な食事
目指すいろはとしては、

美味しく栄養価も豊富
しかも季節を感じられて、

メニューのバリエーション
増えるこの3つ目の『旬』を、

特に意識していきたいと思っています。

今は丁度冬⛄の間ごろですから、
秋の『旬』・冬の『旬』
どちらも楽しめる素晴らしい時期。

来週も

キノコ大根小松菜
サツマイモ🍠ブリ🐟サワラ


など、たくさんの『旬』
ご用意しますので、

是非『旬』』を探して
お召し上がりください


テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

いろは通信305 食品添加物とはなんだろう? その4
4回に亘り書いてきた
食品添加物についてのお話も、
いよいよ最後です。

これまでは、

食品添加物はかなり古くから
使われているものもある事や、

化学的に合成された物
天然素材から抽出した物🌳がある事、

食品添加物の種類は
【食品衛生法】で決められている事、

そして、

料理をするのに食品添加物
必要不可欠な場合もある事

などを書いてきました。

今回最後ということで、
一番大切な事

そう、

食品添加物安全なのかどうか』

という事を書いていきたいと思います。

食品添加物に限らずこの世には

体に害がある💀とされるもの
体に良いとされるもの

がそれぞれ色々ありますよね。

しかし余程の劇薬は別として、

害💀にしかならない物も、
良いだけの物も、

実は殆ど無いのだそうです。

例えば高血圧予防などで敵視されがちな塩分🧂も、
全く無くしてしまうと
今度はミネラル不足になってしまいます。

反対に、
人が生きるのに必要不可欠💧も、

飲みすぎると水中毒と言って
血液などが薄まりすぎて、

最悪の場合死💀に至る事も
有るのだとか!

こうしたになったりになったりする現象は、
一体何故起きるのかというと、
それはズバリ摂取量の問題

過ぎたるは及ばざるが如し
というやつですね。

【食品衛生法】では、
食品添加物の種類だけではなく、

その品目一つ一つに
一生毎日食べ続けても安全な量』
というのを定め、

それを基準として
添加物を決めているのだそうです。

お子様持病💊のある方は別ですが、

基本的には人間の体というのは
それなりに大きくて丈夫で、

量さえ間違えなければ
食品添加物を入れても問題ない。

むしろ、添加物を入れることによって
得られる効果(腐りにくい・食感が良くなる等々)の方が

ずっと大きいとされている
わけなのです。

つまり、食品添加物の安全性というのは、

化学物質天然物質かといった話でも、
食品添加物全てが悪いという話でもなく、

決められた量を
オーバーしてしまわないことによって、

安全かどうかが決められている
わけなのですね。


いろはでは特別に何か
添加物を入れてお弁当🍱を作ったり
という事はありませんが、

使いすぎない程度には、
添加物が入った食材や
調味料を活用し、

美味しさ健康バランス
上手くとって行けたらと思っています。


テーマ:お知らせ・紹介 - ジャンル:日記